おはようございます、山口です。
今日は久しぶりに晴れましたね!
少し早起きして、溜まりに溜まった洗濯物を干してから出勤してきました。
ところで、本日7月7日は七夕ですが、どうして「七夕」と書いて「たなばた」と読むのか、疑問に思ったことはありませんか。
調べてみたところ、これが実に合点のいく話なのです。
日本では七夕は稲の開花期にあたり、水害や病害などが心配な時期です。また、お盆(旧暦の7月15日)の準備をする頃にもあたります。
そこで、収穫の無事を祈り、棚機女(たなばたつめ)という巫女が水辺の棚の上に設けられた機屋で棚機(たなばた)と呼ばれる機織り機を使って先祖に捧げる衣を織りあげ、それを祀って神の降臨を待つという禊(みそぎ)の行事があったそうです。
やがてこの行事が、現在のような願いごとを書いた短冊を笹に吊る形に定着していきますが、もともとは7月7日の夕方を表して七夕(しちせき)と呼ばれていたものが、棚機(たなばた)にちなんで七夕(たなばた)という読み方に変わっていったそうです。
七夕の由来には、織姫と彦星の恋物語だけでなく、手技(機織・手芸・習字など)の上達や豊作の願いが織り込まれています。
そんな話に思いを馳せながら七夕を過ごしてみてはいかがでしょうか。
PR